旭区高殿の小児科ならたかどのキッズファミリークリニックへ。小児科専門医が小児一般診療、予防接種(成人含む)、乳幼児健診、喘息や各種アレルギーの検査、治療、赤ちゃんの頭のかたち外来、夜尿症(おねしょ)、乳幼児血管腫などに対応いたします。

予防接種(成人含む)

『お子さまの予防接種』と
『成人の予防接種』に
対応いたします

たかどのキッズファミリークリニック|予防接種

たかどのキッズファミリークリニックでは、お子さまから大人まで幅広い年齢層を対象に、予防接種を行っています。すべての年齢層の方に予防接種を提供し、皆様の健康維持をサポートいたします。

ご留意点・対応日時
・ご予約方法

『子宮頸がんワクチン』についてのお知らせ

  • 子宮頸がんワクチン12歳(小学校6年)になったら打ち始めましょう。
    開始年齢15歳未満であれば2回接種で、開始年齢が15歳以上であれば3回接種になります。
    現在高校1年生はお誕生日が何月でも、9月までに打ち始めないと公費接種ができなくなります。
    子宮頸がんワクチン接種をご希望の場合は、早めに当院で接種してください。

ご留意点

  • 完全予約制です。WEB予約、もしくは当院受付でご予約ください。
  • 当日キャンセルをされる場合は、なるべく早めに必ずご連絡をください。
  • 自治体の案内や自治体のホームページ等と、当クリニックのホームページに差異があった場合は、自治体のホームページ等が優先となります。ご了承ください。

予防接種対応日時

  • 対応曜日: 火曜、木曜
  • 対応時間: 14:00~15:00
  • 上記の時間にご都合がつかない場合は、一般診療の時間内でも接種いたします。ご相談ください。

ご予約方法

  • 完全予約制です。WEB予約、もしくは当院受付でご予約ください。
  • 予防接種対応日時ご都合がつかず一般診療の時間内での接種をご希望の場合は、電話でご相談ください。

公費接種(大阪市)についての詳細は下記からご確認いただけます

『お子さまの予防接種』
について

予防接種は、お子さまの健康を守るためにとても大切な取り組みです。小さなお子さまは免疫力が未熟なため、さまざまな感染症にかかりやすい時期にあります。予防接種を受けることで、重い症状を引き起こす病気からお子さまをしっかりと守ることができます。

当院では、ヒブ(Hib)、肺炎球菌、B型肝炎、四種混合(DPT-IPV)、BCG、麻しん・風しん混合(MR)、日本脳炎などの「定期接種」に加え、水痘(みずぼうそう)やおたふくかぜ、インフルエンザなどの「任意接種」にも対応しています。各ワクチンの接種時期や間隔は、お子さまの年齢や体調に合わせてスケジュールを立て、ご家族と一緒に無理なく進めていけるようサポートいたします。

当日必要な物

  • 母子手帳
  • 予診票(お持ちの方)
  • 診察券

予防接種スケジュール

  • 決められたタイミングで多種類のワクチンを接種していきます。
  • 当クリニックでは、日本小児科学会推奨のスケジュールに沿って予防接種を進めてます。
  • スケジュールやワクチンについては、『VPD(ワクチンで防げる病気)を知って、子どもを守ろう。』に詳細な記載があります。ご参照ください。

当クリニックで接種できるワクチン

定期接種(公費)

  • ロタワクチン(ロタテック)
  • B型肝炎ワクチン
  • ヒブワクチン
  • 小児用肺炎球菌ワクチン
  • 5種混合ワクチン
  • BCG
  • MR(麻しん風しん混合)ワクチン
  • 水痘(みずぼうそう)ワクチン
  • 日本脳炎ワクチン
  • 2種混合(DT)ワクチン
  • 子宮頸がん予防ワクチン(ガーダシル、シルガード)

『成人の予防接種』について

予防接種はお子さまだけでなく、大人の皆さまにとっても、健康を守るためにとても大切な手段のひとつです。当院では、成人の方向けの各種ワクチン接種も行っております。
特に、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチン、帯状疱疹ワクチンは、年齢とともに免疫力が低下してくる高齢の方や、基礎疾患をお持ちの方にとって、感染症の重症化を防ぐうえで非常に重要です。重い合併症を引き起こすリスクを減らすためにも、早めの接種をおすすめしています。

また、妊娠を希望されている方には、風しんなど妊娠前に確認・接種しておくべきワクチンについてご案内しております。さらに、海外渡航を予定されている方に対しては、行き先や渡航目的に応じた必要なワクチン(A型肝炎、B型肝炎、破傷風、黄熱など)のご相談も承っております。

当クリニックで接種できるワクチン

肺炎球菌ワクチン

●不活化ワクチン

  • 4,300円(1回あたり)
  • 接種日時点で大阪市に住民登録がある接種対象の方。
  • 詳しくは大阪市のホームページをご確認ください。

帯状疱疹ワクチン

●生ワクチン 乾燥弱毒生水痘ワクチン『ビケン』

  • 4,500円(1回あたり)
  • 接種日時点で大阪市に住民登録がある接種対象の方。
  • 詳しくは大阪市のホームページをご確認ください。

●組換えワクチン『シングリックス』

  • 11,000円(1回あたり)
  • 接種日時点で大阪市に住民登録がある接種対象の方。
  • 詳しくは大阪市のホームページをご確認ください。

新型コロナワクチン

インフルエンザワクチン

予防接種のよくある質問

鶏卵アレルギーがある場合、予防接種は打てますか?

ワクチンで培養基材に孵化鶏卵を用いて作られます。
インフルエンザワクチン、黄熱ワクチンがあります。
ごく微量に鶏卵由来成分が残存し、これによるアレルギー症状がまれに起こることがあります。
ワクチン接種による鶏卵アレルギーで、重篤な副反応の報告はなく、鶏卵アレルギー患者においても接種可能です。
インフルエンザワクチン後のアナフィラキシーは、インフルエンザウイルス由来(インフルエンザHA抗原)の成分や製造過程で使用される物質によるものであると報告されています。

また、ゼラチンアレルギーの方も注意が必要ですので、予約時には必ずお申し出ください。
尚、MRワクチンやおたふくワクチンは鶏卵そのものを使用しているわけではなく、鶏卵アレルギーのせいで接種できないことはありません。
しかし、アレルギー反応が強い人は、ワクチンに入っている他の成分によるアレルギー反応をおこす可能性はあります。

手足口病、伝染性紅斑、突発性発疹、かせ等ウイルス性疾患後はどれくらいの間隔をあけての接種がいいですか?

これらの感染症は罹患後に免疫能低下などで問題になることはなく、回復期の体調安定を見るためには、治癒後1〜2週間ほどがおおよその目安になります。
明確な基準はありません。

当院では治癒後2週間を経過していたら接種可能としています。
麻疹などの免疫機能が一時的に低下するようなウイルス性疾患では、治癒後約4週間程度、その他水痘、風疹、おたふくかぜなどの疾患の場合も、ワクチンウィルスと自然ウイルスが千渉作用でワクチン効果が減る可能性を考慮して、当院では治癒後4週間を経過していたら接種可能としています。
名前のつかないウイルス性感冒については、解熱後1週間を経過していたら接種可能としています。

予防接種後の運動は可能ですか? 例えば水泳やマラソンなど。

予防接種後の一般的な注意事項は下記が挙げられます。

  1. ① 接種後15分(リスクのある人は30分)は院内で様子観察します。アナフィラキシーや血管迷走神経反射による失神などがおきないか観察。
  2. ② 当日の入浴は差支えありません。接種1時間以上経過していれば、アナフィラキシーをおこすリスクが減ります。BCGの後も、1時間以上経過し、完全に乾燥していれば、菌の生着に問題ありません。
  3. ③ 運動によりアレルギー反応が誘発される場合があるため、接種当日の激しい運動(水泳やマラン等)は避けてください。
PAGETOP
Copyright © 2025 たかどのキッズファミリークリニック All Rights Reserved.