大阪市旭区高殿の小児科ならたかどのキッズファミリークリニックへ。小児科専門医が小児一般診療、予防接種(成人含む)、乳幼児健診、喘息や各種アレルギーの検査、治療、赤ちゃんの頭のかたち外来、夜尿症(おねしょ)、乳幼児血管腫などに対応いたします。

夜尿症

おねしょで困っていませんか?

たかどのキッズファミリークリニック|夜尿症

夜尿症とは、夜間の睡眠中に無意識のうちに尿が漏れてしまう状態をいいます。
医学的には『5歳以上のお子さんが、月に1回以上の頻度で夜間の尿失禁をし、それが3か月以上続く場合』に夜尿症と定義されます。

小さなお子さんのおねしょはよくあることで、年齢とともに自然に治っていくケースが多いですが、ごく一部(0.5〜数%)のお子さんは、思春期や成人期になっても夜尿が続いてしまうことがあります。
夜尿症は成長の一部と考えられがちですが、適切なタイミングで治療や生活改善の指導を受けることで、自然に治るのを待つよりも2〜3倍も早く改善する可能性があることがわかっています。
おねしょが続くことでお子さんの自信を失わせたり、外泊や合宿などの機会を避けるようになるなど、生活の質に影響を与えることもあります。

日本では『おねしょ=恥ずかしいこと』として、なかなか相談できずに我慢してしまうご家庭も少なくありません。しかし、夜尿症は治療可能な状態です。『まだ小さいから』と様子を見続けるよりも、医師に相談することでお子さんの心の負担を軽くし、日常生活をより快適に送ることができます。
『もしかしてうちの子も…?』と感じた場合は、お気軽にご相談ください。
お子さんのペースに合わせた治療で、サポートいたします。

夜尿症の原因

夜尿症は、いくつかの身体的な理由が重なって起こることが多く、お子さんによってその背景はさまざまです。
まず基本にあるのが、『覚醒障害(かくせいしょうがい)』と呼ばれる状態です。これは、膀胱(ぼうこう:尿をためておく袋のような臓器)がいっぱいになっても、深い眠りのために脳が尿意のサインに気づかず、目が覚めないというものです。強い尿意があっても起きられず、結果としておねしょが起こってしまいます。

主に以下のようなタイプに分けられることがあります。
注意が必要なのは『昼間でも尿もれがある場合』です。この場合は、単なる夜尿症ではなく、尿路感染症や先天的な尿路の異常(奇形)など、別の病気が隠れていることがあります。そうした場合には、より詳しい検査や専門的な治療が必要となるため、高度医療機関へのご紹介を行うことがあります。
お子さんの症状がどのタイプにあてはまるか、また他の病気が隠れていないかを見極めるためにも、まずは小児科での診察をおすすめします。どんな小さなことでも、安心してご相談ください。

たかどのキッズファミリークリニック|夜尿症の原因

膀胱型

膀胱の働きがまだ十分に発達しておらず、一度にためられる尿の量が少ないタイプです。少しの尿で膀胱がいっぱいになってしまい、夜間に漏れてしまいます。

多尿型

夜間に尿がたくさん作られてしまうタイプです。通常は睡眠中に尿の量を抑えるホルモンが出ますが、その分泌が不十分だと夜でも多くの尿が作られてしまい、膀胱が対応しきれずにおねしょになります。

混合型

上記の『膀胱型』と『多尿型』の両方の特徴を持っているタイプです。夜尿症の多くがこの混合型といわれています。

夜尿症の治療

夜尿症の治療は、まず生活習慣の見直しから始めます。例えば、夕方以降の水分の摂り方や寝る前のトイレの習慣、規則正しい睡眠時間など、お子さんの生活リズムを整えることがとても大切です。 こうした生活改善を行っても夜尿が続く場合には、尿検査や夜尿の記録(日誌)を参考にしながら、夜尿のタイプを見極め、それに応じた治療法をご提案します。具体的には、抗利尿ホルモンを使ったお薬の治療や、夜尿を感知して音で知らせる『夜尿アラーム』などがあります。

治療の効果はお子さんによって異なりますが、早いお子さんでは2~3ヶ月で改善の兆しが見られることもあります。一方で、しっかりとした治療を続けても、改善までに2〜3年ほどかかることもあります。

PAGETOP
Copyright © 2025 たかどのキッズファミリークリニック All Rights Reserved.